我が家から、ユズの集荷場までの4キロほどは、ずっと川沿いを走っている。土佐に帰ってきた10年ほど前は、三っつ、四っつくらいのヤマセミを見ることができた。それが、年々少なくなって、ついにことしは、30回ほどの往復で一度も姿をみることはできなかった。我が家周辺ばかりでなく、下流のダムでも見ることはないので、鏡川では絶滅といっていい状況じゃないかな。お隣の仁淀川でも激減しているし、四万十川ではいくらかは見ることはできるけど、減っているのは確実。ヤマセミなんかがいなくなるって、よほどのことだと思うけど、なにが原因なんかなあ?
さて、α7s3を手に入れて、とりあえずイタチの水中動画でも録り直そうかと、ロケハンしていたのだけど、トレイルカメラを丸三日仕掛けて、なにも映らず。9月にはいたんだけどなあ。しょうがないから、カワガラスでも録り直すかな・・・

ほんとですね。初夏に支流で見るだけになりました。それも警戒心が強くて 😂
どこにでもいたサンコウチョウも、あっという間にいなくなって、なんか、気力がなくなりますね・・・